240720webinar_image_revised

探究学習の実践の現時点 これからの探究学習に向けて

生徒自らが問いをたて、主体的に学びを深める「探究学習」。
その重要性はますます高まる一方、実践における悩みや疑問も多く聞かれます。
今回は、新学習指導要領作成に携わった文部科学省初等中等教育局主任視学官の田村学さんを講師に迎え、今教育現場に求められる探究学習やPBL型学修のあり方について基調講演で学びます。また、「地域と学生の協働的実践」の研究に取り組んでいる摂南大学講師の上野山裕士さんに大学でのPBL型プロジェクト実践の事例をご報告いただきます。後半のトークセッションでは、田村学さん、上野山裕士さんとともに、大学での学びへとつながる探究学習についてお話しいただきます。
※トークセッションでは、視聴者から寄せられた質問にもお答えしていく予定です。探究学習や高大連携についての質問もぜひお寄せください。

こんな方におすすめ

・探究学習の実践を通じて自身の授業に生かしたい先生
・生徒の今後のキャリアを見据えた指導について考えたい先生
大学での学びにつながる探究学習についての理解を深めたい先生

開催概要

イベント名 探究学習の実践の現時点 これからの探究学習に向けて
日時 2024年7月20日(土)14:00~15:20(予定)
受講料(参加費 無料
申し込み締切り 2024年7月20日(土)12:00
主催 朝日新聞社メディア事業本部
協賛 摂南大学
開催形式  Zoomウェビナーによるオンライン開催
問い合わせ先 「探究学習の実践の現時点」問い合わせ窓口
webinar240720@asahiculture.com(平日10:00~17:00)
ご留意事項 申込後、入力いただいたメールアドレスにZoomウェビナーに参加登録するためのURLが送られます。お申込み前に【@asahi.com】ドメインからのメールが受信できる状態にしてください。メールが届かない場合は、上記お問い合わせ窓口までご連絡ください。

登壇者

T田村先生 271006+-1
田村 学さん(文部科学省初等中等教育局主任視学官)

新潟大学教育学部卒業後、新潟県公立小学校教諭、柏崎市教育委員会指導主事を経て、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官を歴任。文部科学省初等中等教育局視学官として新学習指導要領作成に携わる。国学院大学人間開発部初等教育学科教授を経て、20244月から現職。最新著書は「縦と横で考えるカリキュラム・デザイン」(文溪堂)。

TT上野山先生 顔写真
上野山 裕士さん(摂南大学現代社会学部講師)

大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。大学院在学中にスウェーデンに留学し、北欧の福祉制度、まちづくりについて学ぶ。和歌山大学観光学部特任助手、摂南大学教育イノベーションセンター特任講師を経て、20234月から現職。専門は地域福祉、福祉教育。さまざまな地域におけるPBL型学修の担当経験から、「地域と学生の協働的実践」の研究にも取り組んでいる。

本セミナーのお申し込み受付は終了いたしました。